こんなお悩みありませんか?

元気なうちから将来の相続に備える「生前対策」。メディアなどでも取り上げられる機会が増え、何となく内容は知っていたり、自分で調べてみたりした方も多いのではないでしょうか。一方で、いざ行動に移すとなると……こんなお悩み、ありませんか?

     
  • 相続税がどれくらいかかるのか不安
  •  
  • 調べてはみたけれど、結局何をしたらいいのかよくわからない
  •  
  • 相続で苦労した経験が。次は絶対にそんな思いをしたくない
  •  
  • 遺言書を作ってほしいけど、親にどう切り出せばいい?
  •  
  • 音信不通の兄弟がいる。相続の時どうなる?
  •  
  • 親が持っているたくさんの山林や田畑。どうすれば…?

よくある相談トラブル

「相続は大変!」とはよく聞くけれど、具体的にどんな問題が起こるのでしょうか。ここでは、起こりがちなトラブルの事例をご紹介します。いずれも、生前から対策しておけば防げるトラブルばかりです。

相続税額にショック…
納税資金が用意できない!

いざ相続してみたら、想像以上に多い納税額に頭を抱えることに。特に相続財産の大半が不動産など現金以外の場合は、納税のために借入しなければならなくなることも……。

家族・親族間で揉めて
関係が悪化

被相続人の子がすでに亡くなっていて孫が代わりに相続人となったり、被相続人に離婚歴があり前妻の子がいたりなど相続関係が複雑になると、話し合いが大変に。取り分で揉めてしまうことも……。

相続人が音信不通…
手続きがいつまでも進まない

遺言書がない場合に行う遺産分割協議には、原則として相続人全員が参加しなければなりません。そのため、相続人のうちたった1人でも音信不通となれば、膨大な時間と手間がかかることになってしまいます。

相続経験者の
「やっておけばよかった」
1位は?

40代以上の相続経験者を対象とした調査によると、「やっておけばよかった」ことのトップは「財産記録の整理」。そして、「遺言書の作成」「生前贈与」と続きます。多くの人が、実際に相続に直面してから「生前対策をしておけば……」と後悔しているのです。

一方で、国内最大級の法律相談サイト「相続弁護士ナビ」の生前贈与に関する調査によれば、「生前贈与をしている」人は32.0%。「生前贈与をしたい」と考えている人は77.0%とかなりの数に上り、関心を持ちながらも行動に移せていない層が多いことが窺えます。

事前の対策で幸せな相続を!

生前対策をしっかりとしておけば、のちのち必ず「やってよかった!」と思う日が来ます。備えのない相続は、想像以上の手間と労力、心理的な負担を伴います。時間や気持ちにゆとりのある時期にしっかりと考え、準備を進めることが大切です。「考えている」「自分で調べている」だけではなかなか行動に移せません。将来のご自身と家族のために、ぜひ一度専門家に相談してみませんか?

こんなご相談に
おこたえします

     
  • 相続税がどれくらいかかるか知りたい。
  •  
  • 自分たちにとって最適な生前対策を知りたい。
  •  
  • 遺言書の作り方を知りたい。
  •  
  • 生前対策、親にどう切り出せばいい?
  •  
  • 財産状況はどうやって調べればいい?
  •  
  • 家族・親族間で揉めないためにやっておくことは?

生前対策の節税事例

計画的な暦年贈与で
900万円の節税

7人の孫にそれぞれ年間110万円、4年間で合計3,040万円の生前贈与を行い、トータルで約900万円の節税に成功しました。

アパート建設で
1400万円の相続税節税

相続財産にアパートを建設し賃貸に出すことで、土地・建物の評価額を大幅に引き下げられます。今回はアパート建設前と比べ、土地・建物の評価額が合計61,500,000円減額し、相続税の大幅な節税に成功しました。

孫養子の活用で
287万円の節税に成功

孫を養子縁組すると、法定相続人数が増えるため基礎控除額の増額や累進課税が緩和され、生命保険金の非課税枠も拡大します。孫養子をすると相続税額が2割加算されますが、今回の事例では相続人の1人増加による節税効果が上回り、287万円の節税に成功しました。

お客様から喜びの声をいただいています。

丁寧な連絡に安心感。
お願いして本当に良かった!

丁寧な連絡に安心感。お願いして本当に良かった!

母が亡くなった際に相続手続きをお願いしました。随時連絡を取り合ってスムーズに進めていただき、疑問にも都度丁寧に答えてくださいます。信頼できるプロの存在は、大きな助けとなりました。

抜群の対応力。
スムーズに決着できました!

抜群の対応力。スムーズに決着できました!

しっかりと一生懸命やってもらえましたし、丁寧に教えていただけました。おかげで思った以上に早く相続が完了。今後も何か不安に思うことやお願いしたいことがあれば、すぐに相談に行こうと思っています。

真っ先に笘原さんをおすすめします!

真っ先に笘原さんをおすすめします!

職業柄多くの税理士さんを知っていますが、自身の相続の際は迷いなく笘原さんにお願いしました。それだけ信頼できる方だということです。知りたいことにはすべて答えてくれ、最適な方法を提示してくれます。

当事務所の特徴

FEATURES 01

相続に精通した税理士が必ず対応!

FEATURES 01

相続に精通した税理士が必ず対応!

ほとんどの税理士事務所では、税理士ではなく、無資格のスタッフが対応しています。当事務所には相続専門チームがあり、相続税法に合格した税理士有資格者4名が在籍。お客様の問題解決に向けて責任を持って対応させていただきます。

FEATURES 02

ワンストップサービスで安心!

FEATURES 02

ワンストップサービスで安心!

高い専門知識を有する税理士が各士業などそれぞれの分野の専門家と連携し、生前対策から実際の相続、申告手続きまでワンストップで対応します。

FEATURES 03

お客様満足度98%!

FEATURES 03

お客様満足度98%!

報告・連絡・相談、丁寧な説明など「対応力」に自信あり! ご依頼者様の不安を軽減し、安心していただける対応を心がけております。

無料相談からサポートの流れ

初回無料相談のお申し込み

初回無料相談のお申し込み

無料相談フォームよりお申し込みください。折り返しご連絡差し上げます。メール・お電話でもお申し込みを承ります。

無料相談の日程確定

無料相談の日程確定

ご都合に合わせて、相談の日時を決めさせていただきます。面談は基本的に当事務所にて行いますが、ご希望があればご訪問いたします(オンライン面談も可能です)。

初回無料相談の実施

初回無料相談の実施

無料相談では、現状のお悩みやご不安、ご質問などをお聞きします。また、現在の状況等もお伺いしていきます。

ご提案

ご提案

お伺いした内容から、お客様に最適な対策やサービスのご提案・お見積もりをいたします。無料相談時に以下の書類をお持ちいただけると、より精度の高いご提案が可能です。

  • 不動産の固定資産税の課税明細書
  • 被相続人の通帳
  • その他の財産の全体像がわかる資料(手書きでまとめたものでも可)

無料相談後のサポート内容

シミュレーション

お伺いした内容とご用意いただいた資料を元に資産診断を行い、相続税の概算額を算出します。

遺言書の作成

シミュレーションで算出した相続税額を踏まえ、公正証書遺言の作成支援を行います。

生前対策のパック

節税・生前贈与・遺言書作成等の生前対策を丸ごとお引き受けいたします。

代表メッセージ

はじめまして。
代表の笘原拓人です。

はじめまして。
代表の笘原拓人です。

平成23年7月1日に名古屋・金山の地で開業して以来、数多くの相続税申告手続きにも携わってまいりました。その中で、「もっとしっかり準備しておけば…」「生前からやっておけることがあったのでは…」といったお声をよく伺います。
当事務所には相続税専門チームがあり、相続に精通した専門家が生前対策から実際の相続手続きまでワンストップで対応いたします。生前対策に「早すぎる」はありません。ぜひ一度、お気軽にご相談ください。

よくあるご質問

A 初回のご相談およびお客様に合ったご提案・お見積もりまで無料です。90〜120分ほどかけて、しっかりお話を伺います。
A はい、可能です。無料相談お申し込みの際にご希望をお伝えください。
A 以下の書類をお持ちいただけると、より精度の高いご提案が可能です。
  • 不動産の固定資産税の課税明細書
  • 被相続人の通帳
  • その他の財産の全体像がわかる資料(手書きでまとめたものでも可)
A もちろん大丈夫です。早い段階でご相談いただくことでやるべきことが明確になり、余裕を持って手続きを進めることが可能になります。
A Zoomにて対応可能です。お申し込みの際にご希望をお知らせください。
相続税対策のことがよく分かる相続税対策マニュアル小冊子を無料でプレゼントしています!お申し込みはこちらからどうぞ 相続税対策のことがよく分かる相続税対策マニュアル小冊子を無料でプレゼントしています!お申し込みはこちらからどうぞ

無料相談・診断OK!
どんどん他所と比較をしてください。
売り込みはいたしません!

出張相談可能[予約制]

平日時間外・祝日対応
通常受付時間9:00-20:00

金 山 駅
徒歩3分

名古屋市中区正木4丁目8番7号
れんが橋ビル7F

初回相談・着手金無 料

このサイトを広める